こんにちは!イチローです(^^)
ここ最近、台風の影響かスッキリしない天気が続いてますね。
どうやら台風が日本列島に近づきそうな気配があり
大きな被害が出ないことを願うばかりです。
自分のセット本の仕入れ基準について悩んでいた時期があり、そのことをブログに
書いてみようかなと思います。
仕入れ判断、特に利益率に必要以上にこだわらなくなったかなと感じています。
このブログを読んでくださっている方の役に立つかは分かりませんが、
自分の考えを纏める意味でも、一度アウトプットしてみようと思います。
そもそも利益率って何?
利益率とは『実際にどれぐらいもうけられたか』を表す指標です。
これを見るといかに効率よく稼ぐことが出来たかが分かります。
利益率には粗利益率と営業利益率の2つがあります。
粗利益率は商品の原価だけを差し引きますが、営業利益率は
その他の経費(交通費、梱包費、人件費など)も含んで計算します。
実際に私は自分の経営状態を見る時は営業利益率を重視します。
せどりの情報発信を見ていると、どちらのことを言っているのか
分らないなぁと思うことが多いように思われます。
『この人、めっちゃ利益率高い!すごい!』って思ってても
実際は粗利益率ということもありますので、そこら辺は織り込んで
認識しておきましょう。
利益率の計算方法を確認しましょう。簡単ですが、たまに間違えている人も
見受けますのでおさらいです。
■粗利益率=(売上-原価)÷売上×100%
■営業利益率=(粗利益-総経費)÷売上×100%
セット本せどりなどの中古本せどりでは営業利益率で30%~40%程度が
目標とすべき数値ではないかと思います。
以前はとにかく利益率至上主義でした
私は1年ほど前までは、とにかく利益率至上主義という考えでした。
仕入れの時も少しでも利益率の高い商品を探していました。
実際に、1か月当たりの利益率は40%を超えていました。
これは、セット本なら見ているのはほぼ利益率のみ、単行本なら
単C全頭で110円仕入れで100円利益があればOKという感じだったからです。
しかし、せどりを続けていくうちに資金に余裕が出てきて仕入れ量も増え、
それに伴い作業量が増えていくにしたがい
『このままでは続けていけない』
と思うようになりました。
セット本の仕入れで変化した部分
作業量の増加による圧迫を何とかしないといけないと考えて、
自分が今後どういう方向性で仕入れ判断をするべきか試行錯誤しました。
結果として、少しはセット本せどらーとして進化したんじゃないかと思っています(*^^)v
①利益率だけでなく利益額も考慮する。
巻数が同じだとしたら、以下のセット本はどちらを仕入れますか?
- a 売価3000円 利益率40%
- b 売価10000円 利益率20%
以前の私なら、利益率だけを見てaは仕入れるけどbは仕入れないという
判断をしてしまっていました。
利益額が大きいのは、bの方です。
せどりをやっている人は、恐らく『目標:月の利益○○円』という風に
利益額を目標にしているはずです。私にももちろん目標はあります。
目標は金額なのに、利益率に必要以上に囚われるのもおかしい話だと思ったのです。
せどりを始めたばかりで資金の余裕が無いのであれば、むやみに
高単価に手を出すべきではないと思うのですが、いつまでも自分を
縛っていてもいけないと思うようになったのです。
高単価に移行することで利益を残しやすくなり、作業量は確実に少なくなります。
利益率至上主義から脱却し、高単価への移行を意識するようになった。
②作業量をコントロールする。
今回も簡単な例を出してみましょう。
どちらか一方を選べと言われれば、どちらを選びますか。
- a 20巻セットで2000円の利益があるもの
- b 10巻セットで1500円の利益があるもの
利益が大きいのはaの方ですが、1冊当りの利益が大きいのはbです。
今の私なら、どちらか一方と言われればbを選びます。
以前はあまり意識していなかったのですが、最近はセット本でも1冊当りの
利益を意識しています。
定番セットと言われるようなセット本でも、意外と巻数が多いだけで
実際は1冊当りの利益が100円以下というものもあります。
コンプしやすさにもよりますが、単行本の単Cをビーム全頭して
110円仕入れ100円利益みたいなものを大量に仕入れている方が
マシなんじゃと思うようになったのです。
セット本でも1冊当りの利益も意識することで、より少ない冊数(作業量)で売り上げを
上げることが出来るようになってきました。
利益額だけでなく、作業量とのバランスも意識するようになった。
③回転を意識する
今回も簡単な例を出してみましょう。
どちらか一方を選べと言われれば、どちらを選びますか。
- a 1か月で売れて1000円の利益があるもの
- b 3か月で売れて3000円の利益があるもの
利益額はbの方が多いですが、現金化が早いのはaです。
どちらか一方なら、私はaを選びます。
上記①で説明したように高単価を意識しすぎると、どうしても仕入れが
bのようなロングテールの商品が入ってきてしまいがちです。
要はキャッシュフローが悪くなるのです。
↓以前にこの記事で販売までの期間が長くなる難しさをお話しています↓
利益と回転で迷ったら、回転を優先するようになった。
④見えにくい経費を考えろ
またまた、例を挙げてみましょう。
違いが分かるでしょうか?
- a 10巻セットを10店舗で各1冊づつ集めて、表面上の粗利1000円
- b 10巻セットをセット売りを買って、表面上の粗利1000円
表面上の粗利は同じ1000円なのですが、そのセットをコンプするのに
使った経費が異なります。
aの方は10店舗を周って集めているので当然経費やそこに費やした時間は
多くなっているはずです。
しかし、この部分って相当細かく管理していない限り、見えにくいものなんですよね。
ですので、私は最近セット売りの商品を買う場合、多少利益率が低くても
仕入れる判断をする場合があります。
結果としてコンプ数を稼ぎやすくなり、店舗に行く頻度を落としても
量をしっかりと確保できるようになりました。
見えない経費も意識して、セット売り商品を判断するようになった。
まとめ
4つのことを述べましたが、中には相反するように思える内容もあります。
しかし、結局はバランスが大事なのです。
私は利益率にこだわって仕入れを厳選しているつもりが、仕入れ対象を狭めて
仕入れ量を減らし、一定の仕入れ量を確保するために仕入れ頻度を増やさないといけない
ループに陥っていたのです。
商売には利益率だけでなく、利益額、作業工数、回転率、経費など様々な指標が
あります。
様々な要因をバランスよく意識することで、今はかなり楽にセット本せどりを
することが出来るようになってきました。
この先、この考え方も壁にぶつかったりしながら変化していくと思いますが、
自分が何を目指しているのかを見失わないようにしていきたいと思っています。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
それではまた!
分からないことや、疑問に思ったことがあれば問い合わせフォームか
TwitterのDMから遠慮なく質問してくださいね(^^)