せどりのノウハウ PR

Amazon本せどりはいよいよオワコン!?カテゴリー成約料が値上げになった話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!イチローです(^^)
随分久しぶりの更新です。
ここまで間が空くとブログを書く感覚も
無くなってしまいそうです笑


その間、遊んでいた訳ではなく、それなりにバタバタと
過ごしていました。

せどりもそうですけど、継続してくためには
色々と障壁がありますね💦


Amazonで本せどりを行っているせどらーにとって
大きな変化がありました。

4/15から本のカテゴリー成約料が値上げとなったのです。

それまで80円(税抜)だったものが140円(税抜)ですから
インパクトがありましたよね。
実質1商品当り66円の値上げです。
今回の値上げが意味するところは「利益が圧縮される」ということです。

商品タイプ販売手数料カテゴリー成約料(日本)
15%140円
CD・レコード15%140円
DVD15%140円
ビデオ(VHS)15%140円
PCソフト15%140円

えっ…マジで?
って声、あちこちから聞こえてきそうですが、
本せどらーにとってはガチで死活問題です。

今までは「薄利多売でも回転してればOK!」だった人も、
これからはそうはいかなくなります。

ということで今回は、今後の本せどり戦略について、
考えてみたいと思います👇

✅ 値上げの影響は?

今回の成約料アップで一番ダメージを受けるのは、
低単価・薄利型のスタイルだと思います。

「1冊200円抜ければラッキー♪」くらいの感覚で回してたら、
気付いたら手数料で全部持ってかれてる…😱
なんてことも起きそうです。

「売れてるのに儲からない」って地獄を回避するために、
ちゃんと戦略を立て直す必要があります。

✅ これからの立ち回り戦略6選!

1. 利益率で仕入れ基準を見直す

「利益出ればOK」から、
最低でも利益率20〜30%」を基準に切り替える。

単純な利益額より、しっかり割合で見て判断する
クセをつける必要があるでしょう。
薄利すぎる本は、もう仕入れ対象から外してもいいかもしれません。

2. 高単価の本にフォーカス

手数料が増えても、単価が高ければまだ利益を
確保しやすいです。
カテゴリー成約料は固定費ですので、
単価が上がれば影響を薄めることが出来ます。

狙い目は専門書、医学書、資格本、ビジネス書、洋書などです。
とくにニッチなジャンルの専門書は、回転遅めでも
高利益になるケースが多いです。

もちろんセット本も高単価狙いの中に
含まれていますよ😄

3. Amazonオンリーは卒業!販路を分散しよう

Amazon一本でやってきた人も、これからは
メルカリ・ヤフオクと併用してリスク分散するのが大事になってきそうです。

たとえば、

  • 回転重視 → Amazon
  • 利益重視 → メルカリ
  • レア本 → ヤフオク

みたいに、商品によって売る場所を使い分けて、
より高く売れる方法を模索しましょう。

せどりでは仕入れにフォーカスが当たりがちですが、
売り方を考えることの重要性が増します。

4. 自己発送で利益を守る

FBAを使うと手数料がさらにかさむので、
自己発送を検討するのもアリです。

特に軽い本や、すぐ売れない可能性のある本は、
自己発送のほうがの長期保管リスクが低めです。

5. まとめ売り・セット売りを活用

バラ売りだと赤字ギリギリや薄利でも、
シリーズや関連本をまとめて売れば単価アップできます。

例えば…

  • コミック全巻セット
  • 資格本+問題集セット
  • 英語教材+CDまとめ売り  など

少しの手間で利益がぐっと上がることもあるので、
ぜひ試してみてください。

6. せどりの守備範囲を広げる

今回の成約料アップで「もう本せどりは無理かも…」って感じた人は、
ジャンルを広げるチャンスでもあります。

おすすめは、おもちゃ、ホビー、中古家電、ブランド雑貨などです。

特に知識や興味のあるジャンルがあれば、
そっちのほうが稼げる可能性も大いにあります。

✅ まとめ

今回は割とセオリーというか
基本的な視点に立って考えてみました。

Amazonのルール変更はこれからも続くと思います。
大事なのは、そのたびにちゃんと対応できるかどうかです。
実際に私がせどりを始めて6年近くたちますが、
Amazonではほぼ毎年のように何かしらの
手数料の値上げがされています。

この状況を見れば、何も対応しないことの方が
おかしいと思います。

「本せどり=オワコン」じゃなくて、
「今まで通りじゃ稼げない」ってだけなんです。

戦略を変えて、工夫して、それでもやっていく人だけが残っていく。
この変化をむしろチャンスに変えていきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です