せどり遠征記 PR

せどり遠征やってます!継続するためにはロジックだけではないという話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!イチローです(^^)

最近は、本業の方も少し落ち着いてきて

ブログを書こうという意欲も湧いてきました。

ここ数記事はちょっとお堅い内容でしたので、

今回はちょっとライト目にせどり遠征のお話し😁

個人的には仕事のことをロジカルに考えることは

嫌いではないのですが、

四六時中そんな感じだと疲れてしまいます💦

やはり継続のためには、いつもポジティブな自分でいられるような

工夫が必要かと思います。


私にとっては殺伐としがちな副業せどり生活に対する

スパイスがせどり遠征です。

元来旅好きの私はせどり遠征は趣味と実益を兼ねたもです笑


まぁせどり遠征は普段の仕入れに対し、ガソリン代や高速代

宿泊代がかかりますので、効率が悪いと考える人もいるでしょう。

でも、実際はせどり遠征にかかるコストを考慮しても

普段の仕入れよりもプラスの結果になることが多いです。


それは、過去の実績をみて期待値が高いルート設定を

していることはもちろんですが、

近隣の環境を枯らしているのは自分ということがあるでしょう。

どうしても自分の仕入れのクセというものはあるものです。

なんか、いつも同じような商品(ジャンル)を仕入れてしまうと

いうことはないでしょうか?

そんな時、普段行かない自分の手垢が付いていないエリアに

行くことでより多くの仕入れを期待できるのです。

直近では山陰地方に行ってきました!

過去に何度も行ってますが、

利益至上主義的な考えではおススメ出来ないエリアです💦

店数も少ない上に、商品量も潤沢とは言えないエリア…

ビシッと回れば1日半かからずに終わるボリュームでしょうか。

店舗のディフェンスも固いです笑

でも、のんびり回れるところとか

ダメと言ってもまずまずのレベルに収まるので

個人的には好きで行ってる感じです。

食べ物も美味しいですしね。

今回は本以外に古着屋さんも6、7店舗回りました。


古着と言っても売るものではなく、自分が着るものです😂

最近、ウン十年ぶりに古着に興味がそそられています。


10代~20代前半にものすごい古着ブーム、ビンテージブームを

経験しましたが、古着屋に行くのはそれ以来です。

※ここで言う古着屋さんって、セカストみたいな

リユースショップではなく、ショップ独自のセンスで

ピックされた商品を扱われているお店のことです。


今は当時、歯牙にもかけなかった商品、

例えばリーバイス501の66前期とか

今はとんでもない値段になっていて腰を抜かします。

久しぶりに触れる古着界は、まさに浦島太郎状態です笑

『あー、あの服を捨てずに置いておけば』と思うことは

何回もあります。



最近は一般的にも古着業界は賑わっているようです。

私が20代に経験したブームは、それが去ったあとは

古着屋さんも小規模なところはかなり閉店してしまい

ペンペン草も生えない状況でしたが、

今回はどうなんでしょうね。

行ったショップをやられているのは若い方が多かったので、

『頑張って!』とオジサンながらに

心の中でエールを送りました。

(少しですが購入もさせてもらいました)

ラングラーのウエスタンシャツ♪

もちろん、今回も米子で食べ物も堪能しました!

山陰随一の商都の名は伊達ではない😏

今回の遠征での釣果はまずまず…

コンプ出来たセットは45点

平均売価は7千円ちょっとでした。

ちょっと物足りませんかね?😅


もちろん効率やロジカルにせどりを追求することも

必要ですが、時にはボチボチやるもの良いと

思っています。

それが私の継続の秘密です😁

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です